商工中金の民営化で資金調達の選択肢は増えるのか
商工中金の民営化が今年に入って、商工中金の民営化議論がようやく進みました。元々は2015年までに政府保有株を処分することで民営化、となる予定だったのですが、リーマンショック、大震災に加え2016年に発覚した不正融資事件への対応によって先送りが続いていました。
政府系金融機関としての商工中金は、中小企業向け融資を本業とする一方で「メインバンクにはなれない」という縛りがあるため積極的な対応ができない側面ももっていました。民営化により「普通の銀行」になることができれば統廃合でメインバンクの選択肢が小さくなる一方の中小企業にとってもう一つの選択肢ができる、という点で歓迎してよいように思われます。
政府系金融としての役割は公庫と信用保証協会で対応していくことになります。
この点については、それぞれの役割を公庫は資本制ローン等の「通常融資以上の対応」、保証協会は「前向きな融資」、と定めて商工中金の穴を埋めていくことになりますが(今後別の機会に解説します)、確かに理にかなった取組みである一方で課題も残っています。
複数の銀行から資金調達で不安のある方、銀行からよい答えがもらえない方はお問合せ下さい。
期待は大きいだけに乗り越えないといけない壁
政府保有株は売却されるとはいえ特別準備金や危機対応準備金といった政府資金は当面処理されない方向であり、また根拠法は「商工中金法」のままで上場もされない、とされています。
民間銀行同様に「銀行法」を根拠法として上場される、となると民業圧迫になるのでは、との懸念があるようです。どうしても、完全な民営化には障害がまだ残っており未だ時間を要するのかもしれません。
中小企業にとっては必要
個人的には、民業圧迫とはいっても統廃合が進む今日の日本の金融機関においては企業側の選択肢が過剰に狭まるのは危険ですからある程度以上の規模と融資能力をもつ商工中金が中小企業のメインバンクになれる、ということは必要なことと考えます。
中小企業側の対応としてはどうでしょうか。特に、既に商工中金と融資取引のある企業については将来のメインバンク候補の一つとして捉えていいでしょう。
現在融資取引のない企業についても統廃合による融資取引銀行の減少への対応として考慮していく価値はあります。ただし、商工中金は元来財務分析をしっかり行う傾向が強く、財務情報をしっかり開示できる企業の方が高い評価を得られやすい特徴があります。
日本政策金融公庫(国民)や、信用保証協会保証付き融資のような簡易的な審査で済むことは、あまり考えられませんので企業側の準備も相応に求められることは念頭においていただければと思います。
銀行から高い評価を得る財務資料を作りたい、自社を理解してもらう銀行交渉をしていきたい方は、下記バナーより無料相談をご活用ください。
最新のコラムやQ&A、ニュースレターは、無料メルマガ「銀行とのつきあい方」でお届けしております。銀行の動向、資金調達、資金繰り改善、補助金、経営改善、スモールM&A等に関する情報を取得いただけます。下記のバナーよりご登録ください!