メインバンクは惰性で決めてはいけない
メインバンク制の復活
2008年、リーマンショックの際に「メインバンクが助けてくれない」という相談を何百件も受けました。確かにこの頃、リスクを恐れる銀行はメインバンクなんだから何とかして欲しい、と言われることを嫌がっていたことを覚えています。
一方、ここ数年ではメインバンクとして積極的に舵取りを行う、そんな取り組みが、また見られるようになりました。
金融庁がそのように指導していることももちろんですが、10数年も前のリーマンショック以来、苦境の中でも努力を続けてきた企業に対しては前向きな支援をしないと、最早融資する先がなくなってしまうという危機感の表れ、といってよいのでしょう。
現在政府や金融庁が検討中の中小企業金融政策においても、メインバンクに主導権をもたせるものが多くありこれまでなら全ての融資取引銀行の合意が必要だった支援もメインバンクが音頭をとることで可能、となればよりスピーディに、より深い金融支援が実行される余地が大きくなることでしょう。この辺りの具体的なところは、来月くらいにはお伝えできるのではないかと思われます。
メインバンク=融資残高が一番多い、だけれども
さて、問題なのはどの銀行がメインバンクなのか、ということです。
一般的にメインバンクと言えば融資残高が一番多い銀行、ということになりますが、「信用(プロパー・無担保融資)残高が一番多い銀行」も同じでしょうか?
同じであればさしあたっては問題ないのですが、そうでない場合は万全とは言えません。
企業が創業して発展していく経緯で、
- 最初はマル保で、ある程度大きくなると無担保も混じる
- 設備投資等の大きな資金需要が入って有担保も加わる、マル保は使い切る
- 後から参入してきた銀行は、マル保が既にできなくなっており営業の観点からもプロパー無担保で頑張って融資する
といった具合で銀行取引を拡大してきた企業の場合、気がつけば借入金額も融資取引銀行数も増えている割に残高上のメインバンクはマル保・有担保ばかりで実はリスクをとっていない、ということが結構発生します。
この落とし穴にはまってしまった企業が、リーマンショック等の際に「メインバンク」から支援を受け辛くなっていたのです。なにしろ、貸し倒れても大した損失がでないのですから、本気で支援をしようとはしない訳です。
だが、銀行のせいにはできない
しかし、そのような状況にしてしまったのは経営者自身です。銀行取引は、都合のいい時はどうとでもできますが、そんな時に正しいバランスをつくらなくてはならないのです。
困ってからではできない、それが融資なのですから。
普段から、どこででもできるはずの融資も疑うべきです。言われたからやる、ではダメなんです。メインバンクは、信用残高も最も多くなければなりません。時には、マル保をメインバンク以外に振り向けることも必要です。
さて、他メインバンクの選定や対応については、来週もう一度触れたいと思います。正しいメインバンクから、より深い支援を得られますように!
最新のコラムやQ&A、ニュースレターは、無料メルマガ「銀行とのつきあい方」でお届けしております。銀行の動向、資金調達、資金繰り改善、補助金、経営改善、スモールM&A等に関する情報を取得いただけます。下記のバナーよりご登録ください!