M&Aを成功させるために重要なタイミングとは?
- M&A全般
M&Aが成功する最良のタイミングとは
「M&Aで会社売却を考えているけれど、どのタイミングで決断すべきでしょうか?」このような相談を経営者の方からいただくことがあります。
M&Aを行なうタイミングを見極めることは、希望通りのM&Aを行なうためには非常に重要です。
それでは、M&Aを成功させる最良のタイミングとは一体いつでしょうか。
売り手企業にとって、M&Aを仕掛ける最良のタイミングは「売るには惜しい、もう少しがんばれる」と思う時期です。
余力を残した状態でM&Aをするのはもったいない、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、業績が落ち始めると企業価値は一気に下がり、赤字に落ち込むと買い手がつきにくくなります。
買い手にとって、M&Aは企業を発展させるためのもので、よほどの利点がない限り、見込みがない企業を高額でM&Aすることはないからです。
そのため、売上が好調な段階でM&Aを考える売り手はまずいないでしょうが、売上が鈍化、停滞した「まだいける」タイミングでM&Aを仕掛けることが望ましいのです。
自社や業界の動きもタイミングに関わる
業績の他にも、M&Aを仕掛けるタイミングに関わるものごとがあります。まず、経営者自身の経営意欲が下がる前であること。
経営者の経営意欲は業績に結びつくため、年齢や健康状態の不安などで経営意欲に変化が起こった場合は、業績が落ちる前に早期にM&Aを考えることが必要です。
また、業界再編や景気の上昇でM&Aに需要が高まった時期も逃してはいけません。
これはM&Aの売却価格が高騰する最良の時期なのですが、それに便乗しようと引き延ばした結果、ブームが収まってタイミングを逃してしまう、ということがよくあります。
自社や業界の動きをチェックし、自社にとって最良のタイミングを逃さず見極めることがM&Aを成功させるカギなのです。