物流業におけるM&Aではどのようなメリットがあるのでしょうか?
- M&A全般
物流業界の現状とM&A
様々な業界でM&Aによる業界再編などが行なわれていますが、近年、その中でも注目されているのが物流業界です。
物流業は燃料費の高騰などから厳しい状況に置かれており、一方で物流業の規制緩和から他業種や小資本の業者などが物流へと参入、競争激化が深刻となっています。
特に物流専門ではなく、荷主が物流まで一括してメリットを得る3PL(サードパーティ・ロジスティクス)が盛んになっています。
更に通販などにより物流の需要は増加しているものの、物流業の主導権は荷主が持っているため値下げ競争に陥っています。このような状況から、物流業界ではM&Aのメリットが注目されているのです。
物流業におけるM&Aのメリット
では、物流業におけるM&Aのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
物流業がM&Aをするメリットとして、物流業は業務が限定的でM&Aによる相互補完がしやすく、また営業権譲渡が有効に機能しやすいという特徴があります。
そのため、物流業同士のM&Aによって、物流で重要となる荷主のシェアを拡大するメリットや、トラック物流業におけるドライバー不足を解消することができるメリットなど、M&Aにより大きなメリットを得ることができるのです。
また、物流業者の多くは中小企業であり、経営者の高齢化によって後継者問題を抱える物流業者も少なくありません。
そのため、M&Aによって後継者問題を解決できるというメリットもあります。
一方で、荷主に影響される物流業は会社価値の算出が難しく、また人材が残るかによって得られるメリットが変わってくることから、M&Aを進めにくいという欠点もあります。
しかし、物流業においてM&Aはメリットが大きいものです。特に、物流業界の再編が進む今は、売り手にもメリットのあるM&Aができる状況であると言えるのではないでしょうか。