M&Aにおける相談相手を選ぶポイントを教えていただけますか?
- M&A全般
M&Aの相談相手を選ぶポイント
「M&Aを考えているけれど、相談相手はどんなポイントで選ぶべきだろうか?」
これはM&Aを考えている経営者の多くが抱えている疑問ではないでしょうか。
経営者の方がM&Aをしようと考えたとき、まず最初に出てくる問題が「相談相手を誰にするか」です。
M&Aには相手企業とのマッチングや多くの事務手続きなどがあり、経営者だけで行うことが難しいためパートナーが必要になります。
実はM&Aの成否は相談相手で決まるといっても過言ではないほど、この選択は非常に重要です。
では、M&Aの相談相手を選ぶポイントは一体どのようなものでしょうか。
相談相手のポイントは主に、
1.M&Aの経験や実績があること
2.M&Aの相談がしやすいこと
3.対応が迅速なこと
4.会社への理解が深いこと
の4点が挙げられます。
特に、M&Aはその会社の業種や規模によって市場規模や相手企業との交渉ポイントも変わるため、知識が豊富でネットワークが広く、また親身になって対応してくれる相談相手であることが重要です。
M&A相談相手別の特徴
さて、M&Aにおける相談相手としては主に「税理士や会計士」「銀行などのM&A担当」「M&A仲介会社」が挙げられます。
ここではそれぞれの相談相手ごとのポイントをご紹介します。
相談相手1:税理士や会計士
M&Aにおいて自社と契約している税理士や会計士を相談相手とするメリットは、M&Aに必要な経理や業務内容について熟知しており、またM&Aの交渉でも親身に相談相手となってくれる点です。
また、契約などM&Aの書類作成の相談相手としても士業は適しています。
一方でM&Aの仲介対象は地元の企業が多くなるため、全国ネットワークを持つ相談相手と比べて希望のM&A先が見つかりにくいことがあります。
相談相手2:銀行などのM&A担当
金融機関をM&Aの相談相手として選んだ場合のメリットとしては、信頼性の高さと取引ネットワークの広さが挙げられます。
また自社の取引銀行である場合は経営状況を把握しているため、自社を理解した提案を期待することができる相談相手です。
しかし、金融機関は意思決定まで時間がかかり、M&Aが長期間に及ぶことが少なくありません。
また、メガバンクなどにはM&A専門の窓口もありますが、手数料の初期費用が高額である場合が多く、大きな取引になる大企業での相談相手といえます。
相談相手3:M&A仲介会社
M&Aの仲介会社を相談相手に選ぶメリットは、やはり専門性と経験の豊富さです。
広いネットワークによるマッチングはもちろん、M&Aの最初の相談からクロージングまでをサポートしてくれることが魅力となります。
また対応が迅速で小回りがきき、手数料が安い会社が多いため、中小企業のM&Aの相談相手として特に適しています。
一方で売り手と買い手の両方に対応する仲介会社が多いため、企業価値の算定や契約条件など、自社ではなく相手企業の利益を考慮したものでないかを注意して交渉を行う必要があります。