M&Aに関するよくある質問

  1. ホーム
  2. > M&Aに関するよくある質問
  3. > 会社買収
  4. > 企業買収の手法であるMBOとはどのようなものでしょうか?

企業買収の手法であるMBOとはどのようなものでしょうか?

  • 会社買収

「MBO」はどのような企業買収の手法か

みなさまは「MBO」という企業買収の手法をご存知でしょうか?

 

MBOとは「Management Buy Out(経営陣買収)」の略で、会社の経営陣が株主から自社株式を譲り受けることで、経営陣が株主となる企業買収の手法です。

 

「どうして経営陣が株主からわざわざ自社株式を買い取るの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。

 

このMBOという企業買収の手法は、一体どのような目的で行なわれるのでしょう。

 

MBOは、主に「親会社からの独立」と「株式非公開化による敵対的買収の防止」という2つの場合に用いられています。

 

1つ目のMBOの用法である「親会社からの独立」は、現代版のれん分けとしてよく表現されます。

 

これは、会社グループ内の一部を別会社として独立させるとき、その資本分の株式をMBOファンドなどを通じて新会社の経営陣が親会社から買い取り、それによって新会社の経営権を獲得します。

 

このようにMBOという企業買収の手法を使うことによって、新会社は少ない資金で独立することができ、また親会社は株式の現金化と事業の整理をすることができます。

 

また、MBOは同じ企業買収の手法であるM&Aと比べ、経営陣や体制が継続されるというメリットがあります。

 

MBOでは第三者に会社を渡さないため、競合会社へのノウハウ流出を防ぐこともできます。

MBOによる敵対的買収からの防衛

2つ目のMBOの用法は「株式非公開化による敵対的買収の防止」です。

 

これは、上場株式となっている自社株を経営陣がMBOにより株主から買い集め、上場を廃止するという手法です。

 

上場の廃止にはデメリットもありますが、敵対的買収の危険性が迫っている企業にとってはMBOという手法を用いて、そのリスクをなくすことができる重要な選択肢の1つとなっています。

 

このように、MBOは他の企業買収の手法とは異なった特徴を持った企業買収の手法なのです。

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう