事業承継でよくある失敗例をまとめました
事業承継の失敗が会社を潰す
経営者であれば必ず耳にするであろう「事業承継」。けれども、「まだ自分は現役だから…」と事業承継について真剣に考えたことのない方も多いのではないでしょうか?
しかし、そのような考えが事業承継の失敗の引き金になってしまうことがあるのです。事業承継の失敗はそのまま事業の失敗につながります。
次に述べる3つの失敗例のように、取り返しのつかない失敗になってしまう前に、しっかりと準備することが大事なのです。
先人に学ぶ 事業承継の失敗例
失敗例1.カリスマ経営者による失敗
A社長は取引先や銀行のやり取りも一人でこなすカリスマ経営者です。
息子を後継者にと考えていても失敗が怖く、手をだしてばかり。
そうやって事業承継の準備ができないまま、A社長が急逝。
後継者教育もないまま会社を継いだ息子は事業に失敗してしまいました。
経営者は事業承継に消極的になりがちですが、早めに後継者へ任せることが失敗しないポイントです。
失敗例2.争族問題による失敗
B社長は3人の息子へ平等に会社の権利を相続させたいと思い、後継者となる長男以外にも株式を分配しました。
すると、B社長の死後、兄弟間で対立が発生。
株式を持つ他の兄弟が会社の経営を邪魔し、事業が失敗してしまいました。
経営者の相続問題による失敗は、会社の失敗に直結します。
会社の支配権である株式や資産は、遺言などで後継者に引き継ぐのが失敗を防ぐポイントです。
失敗例3.相続税による失敗
C社長は早くから息子を後継者と決めて会社に入れ、後継者教育も行っていました。
しかし、C社長が他界して事業承継する際、相続税対策をしていなかったために多額の相続税が発生。
そのため、相続税の支払いのために資金繰りが悪化、事業が失敗してしまいました。
事業承継を失敗しないためには相続税対策も重要。
生前のうちに対策をしておくことが失敗を防ぐポイントです。