実際の事例集
お客様が抱えていた課題・要望
民間向け戸建て事業の建設会社は、売上が順調な時期は高額な販売促進費を支出していましたが、受注が減少した途端に資金繰りが悪化し、手形の支払いもままならない状況。
銀行からの融資を希望したが、利益管理が不十分であり、運営に必要な収益計画も策定されていなかったため、資金調達が困難な状態。経営者は「売上さえ増えれば解決する」と考えているが、根本的には経営戦略や利益管理の甘さが問題。
具体的な相談内容
- 受注減少による資金繰りの悪化
- 銀行からの融資獲得の可能性を探りたい
- 利益率の向上と経費削減の方法を知りたい
ご相談企業様負債状況
- 有利子負債:1.5億円
- 直資金繰り:支払手形の落とし込みが困難な状況
ご相談企業様情報
業種 |
: |
建設業(民間向け戸建て受注メイン) |
---|---|---|
年商 |
: |
2.2億円 |
業績 |
: |
受注減少に伴い赤字転落 |
経営状況の問題点
- 受注が継続している間は販売促進費を賄えていたが、受注が止まると資金繰りが悪化
- 過剰な販売促進費の支出により利益管理が疎かになっていた
- 手形支払いのための資金調達が困難
根本的な経営課題
- 受注ごとの利益管理の欠如
- 工事原価の事前予算設定がなされていない
- 収益計画がなく、経営戦略が短期的な視点に留まっている
エクステンドの提案
銀行への融資相談を支援 |
資金繰りの悪化により、銀行からの追加融資を希望していましたが、必要な財務資料や経営計画が整備されておらず、交渉が進まない状況でした。そこで、融資審査を通過しやすい経営計画書の作成支援の実施を提案。
特に、受注済み案件と今後の収益見込みを明確にすることで、銀行に対して返済能力を示す財務資料の準備と作成を行う。
無駄な経費の見直しと削減 |
過去に売上増加を目的として営業コンサルティング会社を介した販促活動を行っていましたが、利益率を圧迫する高額な販売促進費が問題となっているので、経費の見直しを行い、不要な広告費や外注費のカットの実施の提案。
さらに、工事原価を詳細に分析し、コスト削減できる項目を特定することで、利益率向上を図る。
受注した工事ごとの実行予算の策定 |
工事を受注しても実行予算が設定されておらず、利益管理が不透明な状況でした。そのため、各工事の収支を明確にするための個別採算管理の仕組みの導入を提案。
工事ごとに予算を組み、利益の見込みを把握できる体制を整えました。これにより、赤字工事を事前に把握し、リスクを最小限に抑える管理体制を確立させる。
資金繰り計画と利益管理の徹底 |
資金繰りの悪化を防ぐため、受注工事の収支を「見える化」し、資金繰りを計画的に管理する体制の導入を提案。
月次の資金繰り表を作成し、入出金のタイミングを正確に把握することで、資金ショートのリスクを回避。さらに、収益の見込みと支出のバランスを調整し、安定したキャッシュフローを維持する仕組みを構築する。
中期事業計画の策定と銀行との信頼関係構築 |
短期的な資金繰りの改善だけでなく、銀行との信頼関係を強化するための中期事業計画を策定の提案。
企業の成長戦略と利益計画を明確にし、銀行側の評価を向上。半年ごとの経営状況報告を行い、融資を受けやすい環境を整える。また、経営改善の成果を定期的に可視化することで、将来的な資金調達のスムーズ化にもつなげる。
コンサルの成果
銀行との交渉が進み融資獲得に成功
受注減少により資金繰りが悪化し、銀行からの融資獲得が急務となっていました。しかし、経営計画が不十分であり、銀行審査に必要な財務資料も整備されていない状況だったため、融資交渉が進まない課題を抱えていました。
エクステンドでは、融資審査に通るための経営改善計画を作成し、銀行との交渉をサポート。特に、キャッシュフローの改善施策や利益計画を明確化し、返済可能性を示すことで、銀行の信用を獲得しました。その結果、希望額の融資を獲得し、事業継続のための資金調達に成功しました。
年間5,000万円のキャッシュフロー改善
過去の経営方針として売上を最優先し、収益性を軽視した経費運用を行っていました。そのため、売上が好調な時期でも利益が残らず、資金繰りが不安定になるという問題を抱えていました。
資金繰りの見直しとキャッシュフロー管理の強化を支援。具体的には、収支のバランスを考慮した事業運営の徹底と、赤字要因の洗い出しを行いました。加えて、支払いサイトの調整や無駄なコストの削減により、年間5,000万円のキャッシュフロー改善を実現しました。
受注案件の利益を可視化し赤字工事を削減
受注案件ごとの利益管理が不十分であり、工事終了後に初めて収益性を把握するケースが多くありました。そのため、赤字案件の発生が続き、経営を圧迫する要因となっていました。
受注ごとの利益シミュレーションを実施し、採算管理を徹底。工事前に実行予算を策定し、必要経費と利益見込みを可視化することで、赤字案件を未然に防ぐ体制を整えました。また、定期的な利益分析を行い、収益改善策を講じることで、事業の安定化につなげました。
経費削減により利益率が向上
営業コンサル会社を介した販促活動に多額のコストをかけており、利益率が低下していました。エクステンドのサポートにより、販売促進費の適正化、外注費の見直し、工事原価の削減を行い、不要なコストを徹底的に排除。
また、経営全体のコスト構造を分析し、利益率向上のための戦略的な価格設定も実施しました。これにより、収益性の高い案件に注力できる体制が整い、利益率が向上しました。
銀行との定期的な報告体制を整備し信用力を強化
融資獲得後の関係性を強化するため、銀行に対して半年ごとの経営状況報告を実施する体制を構築しました。これにより、銀行に対して経営の透明性を示し、信用力を向上させることができました。
また、資金繰りや事業計画の進捗を可視化し、銀行との長期的な信頼関係を構築。結果として、追加融資が必要になった際にもスムーズに交渉が進む環境が整いました。
コンサルタントの率直な感想
本事例では、建設業の資金繰り悪化の主な要因が、売上重視の経営方針による利益管理の不備にあったことが明確になりました。経営者は「売上さえ増えれば問題は解決する」と考えていましたが、実際には工事別の採算管理ができておらず、無駄な経費が利益を圧迫していたことが課題でした。
エクステンドの支援を通じて、建設業における収益管理の重要性を再認識し、工事ごとの利益可視化とコスト最適化を徹底。これにより、キャッシュフロー改善と経営の安定化に成功しました。さらに、銀行に対する経営状況の報告体制を強化し、今後の資金調達の選択肢を広げることにもつながりました。
今後の課題としては、中期経営計画の策定と、安定した受注確保のためのマーケティング戦略の構築が必要です。建設業の経営改善を持続可能なものにするためには、長期的な収益確保と資金繰り計画の確立が不可欠であり、定期的なモニタリングと改善の継続が求められます。
エクステンドでは、経営者からの無料相談を受け付けています。経営再建したい、新たな資金調達を得たいや、返済・資金繰りが厳しいなどのお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。
資金調達(追加融資・リスケ中も含む)できる手段をお探しの方は「無料相談」をご利用下さい。