損益計算書で雑収入を売上に上げるかどうか
メルマガ読者とのQ&A
弊社、無料メールマガジン「銀行とのつきあい方」にご登録いただいた方の特典として、ご質問を受付ております。メールマガジン希望の方はページ下部のバナー「銀行とのつきあい方」からご登録ください。
【質問】
銀行の見方、考え方を教えて頂きたいのですが、
(単位:千円) A B
売上高 100,000 113,000
粗利益 70,000 83,000
販管費 80,000 80,000
営業利益 -10,000 3,000
雑収入 15,000 2,000
経常利益 5,000 5,000
決算書のAとBでは、融資をする上で、評価が異なるでしょうか。雑収入15,000のうち、本業ではないが、毎年発生するものが13,000含まれています。この13,000に対する経費は、販管費(人件費)に含まれていますが、会計的には売上高ではなく、雑収入にすべきものではあると考えられます。
会社の目的に、その事業を追加すれば、売上高に計上できると思いますが、現状では雑収入に計上する方が適正のような気もします。
しかし、 費用収益対応の原則からすると、売上高に計上する方が、より実態を表して いるとも思います。銀行に提出することを考えると、Bの決算書にしたいのですが、そもそも、銀行はこのようなことを気にするものなのでしょうか。(S様)
【回答】
銀行から融資を受けやすくする、ということを考えると、Bの決算書でいくべきです。
銀行が融資を審査する上で、最も重要なのが、企業の債務者区分、です。Aの損益計算書であれば、正常先ではなく要注意先になってしまう要件の一つである、営業利益が赤字、に当てはまります。AとB、決算の組み方一つで、これだけ見栄えがちがいます。営業利益が赤字というのは、本業で赤字ということになりますので、とても見栄えが悪いです。会社の目的に、その雑収入の事業も追加して、正当にBの損益計算書にできるようにしたいです。