経営改善計画書のポイントは「行動計画表(アクションプラン)」
金融円滑化法期限切れ後は、3年間という限られた期間の中で、営業利益(事業収益、営業キャッシュフロー)を自らの努力で改善しプラスにした企業が、選別される条件となっていきます。
この考え方は、単に中小企業側への要求という意味だけではなく、金融機関自身の反省という側面もあります。
金融機関の融資担当者が半減している
「昔は融資担当者がよく来てくれていたのに…」とおっしゃる経営者は多いですが、文字通り担当者の減少、一人の融資担当者が抱える顧客数の増加は1社に対して使うことのできる時間を強制的に減らしてしまっています。
行動計画表の意味
そこで…今回のテーマでもある「行動計画表(アクションプラン)」につながります。
「行動計画表 書式」「アクションプラン表 書式」のキーワードで、インターネット検索をすれば書式は簡単に入手することができますが、中小企業再生支援協議会が公表したサンプルによれば、その行動を達成できた場合、損益計算書の
- どの項目が?
- いつ?
- どのくらい?
(金額、もしくはパーセント)改善するのか、 を明記する形になっています。金融機関側では、これまでなら数値だけで表現されている過去の損益計算書の計画に対して分析して、これからどうなるのか考えていたものが、これからは
- 何をして、どうなるのか?
- 過去の行動計画が実施されているのか?
- 損益計算書に計画通り反映されているのか?
という形で、行動と結果数値を合わせて検証することになります。すると、金融機関としては…中小企業が自ら記入してきた改善行動を、
1.検証する立場になれる
⇒企業側が作成した計画の検証をするのみなら、
金融機関側は「比較的小さな労力」で企業評価をすることができます。
2.営業利益改善への実際の行動を、企業評価できる
⇒決算書、試算表だけでない評価基準を持つことができます。
会計操作がどうしても入る決算書と異なり、行動計画は「社長自ら」が、作成するものだから、社長としては他の責任にできませんし、隠せません。そのため、金融機関にとってメリットがあるという話です。
企業側のメリットは?
行動計画表は、本当に考えると見た目よりも大変な資料です。しかし、私としては、きちんと考えて動いている経営者ほど、金融機関から評価されやすくなる
という点で、正しく努力している企業が、報われるようになる限りはこれを好意的にとらえたいと考えます。信用というのは時間をかけて積み上げていくものです。真面目に改善に取組み、胸を張って金融機関に報告し続ける企業が3年後に次のステージへ進めるのでしょう。