銀行はなぜ他の銀行の融資残高を聞いてくるのか
銀行から、他の銀行での融資残高を聞かれることは多いと思います。それを聞かれて、あなたは、「なぜ他の銀行の融資残高を教えなければならないんだろう?」と思うことは多いのではないでしょうか。
なぜ、銀行は、他の銀行の融資残高を聞くのか、その背景をお話します。
融資残高推移を聞くペースは3ヶ月ごと
私が勤めていた銀行では、3ヶ月ごとに、融資先企業から、各銀行のそれぞれの融資残高を聞く、ということが決められていました。そして、それを「融資残高推移表」という紙に記録していました。
また、融資シェア、つまりその企業が借りている融資総額において、その銀行が何%を占めている、という数値を出していました。以下が、銀行で作られている融資残高推移表の例です。Mとはミリオンの略で、百万円、という意味です。例えば84Mは、84百万円になります。
22年10月 23年1月 23年4月 23年7月
A銀行 84M 58% 78M 48% 67M 44% 58M 41%
B銀行 48M 30% 54M 34% 44M 31% 53M 38%
C信金 26M 12% 29M 18% 32M 25% 29M 21%
総額 158M 161M 143M 140M
銀行は、なぜこのような表を作っているのか。それは、他の銀行の動きを探るため、です。
銀行は他の銀行の動きをどう考えるか
他の銀行の動きとは何なのかを言うと、他の銀行が、今までと変わらず融資を出しているか、それとも融資を抑制しているか、ということです。上記の表で言うと、メイン銀行(ここでは融資残高が一番多い銀行)はA銀行となります。
表を見ると、ここ1年近く、融資を出していない、ということが分かります。
一方でB銀行とC信金は、変わらず融資を出しています。この表を見て、B銀行とC信金が何を考えるかというと、「なぜA銀行は、ここ1年、融資をストップしているのか?」ということです。
A銀行はメイン銀行であるにも関わらず、融資をストップしている。
B銀行・C信金から融資を受けるのであれば、当然、A銀行にも融資を申込んでいるはず。しかしA銀行から融資を受けられていないのであれば、A銀行は、融資を出せない何か理由があるはず。
こういう見方を、B銀行とC信金は、します。そして、B銀行とC信金は、A銀行は、B銀行とC信金に融資をどんどん肩代わりしてほしいと考えているのではないか、と考えます。
そこで結論は、B銀行・C信金ともに、新たな融資は慎重になろう。A銀行が再び融資を出すのでなければ、自分のところも融資は出さないでおこう。ということになります。
こうなると最悪で、A銀行からはもちろん、B銀行、C信金からも融資は受けられないことになり、とたんに資金繰りが厳しくなってきます。
実は融資審査において重要な、融資残高推移
ここで例にあげたB銀行、C信金の見方のように、融資残高推移表は、融資審査において、審査材料の一つとして、重要な役割を果たすことになります。
だから、銀行ごとの融資残高推移は、融資を受けている企業にとっては、あなどれないものになります。
このようなことで、融資審査に不利にならないように、融資を受けている企業においても、毎月の融資残高を記録していき、それを見て銀行はどのように考えるか、推測してみる習慣を付ける必要があります。
銀行が考えることは、
- 融資シェアの極端な変化は起こっていないか。
- 他の銀行(特にメイン銀行)は、融資を抑制していないか。
ということです。融資残高推移を見て、銀行に疑念をもたれないか、常に注意していってください。
最新のコラムやQ&A、ニュースレターは、無料メルマガ「銀行とのつきあい方」でお届けしております。銀行の動向、資金調達、資金繰り改善、補助金、経営改善、スモールM&A等に関する情報を取得いただけます。下記のバナーよりご登録ください!