コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > メイン銀行の総融資割合が大きい場合、よくやる「追い貸し」

メイン銀行の総融資割合が大きい場合、よくやる「追い貸し」

メイン銀行からの融資が、企業の総融資の中で占める割合が大きい場合、メイン銀行がよくやるのが、「追い貸し」です。

 

追い貸しとは、通常であれば融資が受けられないような、財務内容が悪化した企業に対して、銀行が融資を出していく、ということです。

 

キャッシュフローで返済できない企業は、銀行への返済が毎月負担になるので、返済により減少した資金を補填する融資、それに加えて事業赤字を埋める補填のための融資を、追い貸しします。

 

しかし、なぜ財務状況が厳しい企業に対して、メイン行は追い貸しを行うか。それは、メイン行が融資を止めたら、その企業は破綻してしまうからです。例えば、次のような企業のケースを考えてみます。

 

融資合計125百万円月返済3.5百万円
うちA銀行融資100百万円月返済2百万円
うちB銀行融資20百万円 月返済1百万円
うちC銀行融資5百万円月返済0.5百万円
毎月の事業赤字1百万円(赤字=キャッシュフローのマイナスとする)

 

この企業は、毎月、現預金が4.5百万円、なくなります。通常はここまで単純ではないですが、ここでは単純化して考えることにします。そうすると、6か月で27百万円なくなります。当初30百万円の現預金があったとすると、6か月後は27百万円減少して3百万円しかなくなります。あと1か月たつと資金不足となります。

 

そこで、メイン行のA銀行は、追い貸しをするのです。ここで27百万円を追い貸しすると、この企業の現預金は30百万円に復活します。

 

このような、事業赤字が出続けている企業は、メイン行以外のB銀行やC銀行は、融資をしないものです。B銀行やC銀行に融資をかけあっても、メイン行のA銀行に融資を出してもらうのが筋だ、と言われてしまうことが多いでしょう。

 

一方、通常でしたらA銀行も融資は出さないのですが、メイン行のA銀行が融資を出さなかったら、この企業は破綻してしまいます。この企業が破綻して、A銀行は大きな不良債権を抱えたくはありません。そこで追い貸しします。

 

当初、A銀行からの融資は100百万円でしたが、6ヶ月、2百万円ずつ返済して残高は88百万円になりました。しかし追い貸しの27百万円が加わって、A銀行の融資残高は、115百万円と、6か月前より15百万円増えました。

 

このように、追い貸しの特徴は、メイン行に融資が偏っていく、いわゆる「メイン寄せ」となること、それと赤字補填の融資分が加わることもあり、メイン行の融資がどんどん大きくなっていくこと、にあります。

 

1回で終わればよいのですが、追い貸しは、繰り返し繰り返し行われます。このような融資が繰り返されるので、メイン行の融資金額は、どんどん大きくなっていきます。

 

しかし、メイン行が出せる融資金額も限界があります。売上3億円の企業に、融資が4億円も5億円も出せるわけないでしょう。

 

そこで、追い貸しはいつか、止まります。またこのようなパターンでよく見られるのは、企業側も、追い貸しをスムーズに行ってもらおうと、粉飾決算を作ることです。事業は赤字なのに、粉飾決算により黒字にします。

 

銀行員に、粉飾決算を見抜く目はないので、実態は赤字なのに、見た目は黒字だからと融資を行います。ただそれは、返済で減少した現預金の補填に加えて赤字補填にまわっているので、借入額はどんどんふくらんでいきます。

 

売上が増加していくと運転資金が必要となるので、売上が増加するペースに合わせて借入金額も増加するのならよいのですが、売上がそれほど増加していないのに借入がどんどん増加する。このケース、大きな設備投資が行われているのでなければ、借入の増加分が赤字補填にまわっていると考えて、9割方あたります。

 

ただ、なぜ銀行員はそこを見逃すのか。粉飾決算を見抜く目は、はっきりいって銀行員にはありません。

 

そして、追い貸しは続きます。赤字補填にまわっていても、粉飾決算で黒字に見えるので、赤字補填にまわっているとは銀行員はゆめにも思いません。

 

言っておきますが、事業が黒字であれば、融資返済により減少した現預金を埋める融資は、追い貸しとは呼びません。通常のハネ資金としての融資であり、この融資であれば借入金額は長いスパンで見れば増えていかないので、よいのです。

 

しかし、ハネ資金に加えて赤字補填分も融資するのであれば、それは追い貸しです。赤字補填分、借入金額がどんどんふくらんでいきます。

 

追い貸しが行われると、現預金が一時的でも潤沢になるので、経営者はどうしても安心して、経営改革を怠ります。事業が赤字なので、すぐに黒字にしていかなければならないのですが、現預金が潤沢なので、どうしても、安心してしまうのですね。

 

足りなくなると、メイン行にたのめば追い貸ししてくれます。粉飾決算で黒字に見せているので、メイン行は追い貸しという意識はありません。しかし、企業としては赤字を改善せず追い貸しにより資金をまわしているので、資金はまわっても、借入金額はどんどんふくらんでいきます。

 

しかし、売上3億円の企業に、4億円も5億円も、融資が出せるわけありません。いつか、絶対、とまります。むちゃをする会社は、その場合、売上を6億円とか8億円にして、相対的な借入金額を低く見せて、さらに融資を受けようとします。

 

このようにして、借入金額が極限まで大きくなったところで、融資が止まります。一方でその時点で、返済金額はとてつもない金額になってしまいます。融資が止まると、返済負担が一気にのしかかってきます。そして、どうしようもなくなり、私の会社へ相談に来られますが、もっと早く、相談に来てほしいものです。

 

粉飾決算を行って追い貸しを受けられていると、経営者に危機感はわきません。粉飾決算を行って追い貸しを受け続けているなんて、はっきりいって異常な状態です。経営者として、危機感をもってください。

 

最新のコラムやQ&A、ニュースレターは、無料メルマガ「銀行とのつきあい方」でお届けしております。銀行の動向、資金調達、資金繰り改善、補助金、経営改善、スモールM&A等に関する情報を取得いただけます。下記のバナーよりご登録ください!

新商品のご案内

実際にエクステンドで手がけた
再生事例を紹介!

 

・資金繰り改善・資金調達
・業務改善・粉飾決算
・M&Aなど

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう