コラム

  1. ホーム
  2. > コラム
  3. > 銀行とのつきあい方
  4. > 「実質有利子負債」という考え方

「実質有利子負債」という考え方

銀行員が企業をチェックするポイントの一つに、「有利子負債」があります。

 

有利子負債は、借入金・社債など、利息を支払っている負債のことを言うのですが、決算書・試算表の中で、有利子負債が多ければ、銀行は今以上の融資実行に消極的になります。

 

企業によって、規模はいろいろですので、有利子負債が多いか少ないかを図る指標として、売上高に対する有利子負債、があります。売上高を企業の規模を図るものとし、それに対する有利子負債の割合を計算し、銀行はその企業の有利子負債が多いか少ないかを判断します。

 

例えば、年商6億円の企業が、1億円の有利子負債を持っていたら、月商の2ヶ月分の有利子負債を持つ、ということになります。

 

業種によってさまざまですが、だいたい月商の6ヶ月分以上の有利子負債を持つと、銀行は多いと感じるようです。

 

有利子負債の多い企業に対して、これ以上融資すると、企業の規模からして有利子負債が多すぎるのではないか、と銀行は見て、そのような企業に融資をすることに及び腰になります。しかし、銀行に、自社の有利子負債を見かけより少なく感じさせる方法があります。それは、「実質有利子負債」です。

 

実質有利子負債とは、有利子負債から、企業が所有する現金預金を差し引いたものです。企業が借りすぎたものが、現金預金として余っていて、それは有利子負債から差し引いて考えよう、というものです。

 

たとえば、有利子負債3億円、現金預金2億円の企業、この場合、

 

有利子負債:3億円
実質有利子負債:1億円

 

となります。

銀行は、なかなか実質有利子負債で有利子負債の量を見てくれません。表面上の有利子負債を見て、その企業の有利子負債が多いか少ないかを判断します。

 

そうならないために、決算書の説明時などに、銀行に渡す説明資料を作り、その中で、「当社の実質有利子負債は、○○円で、・・・」のような記述をし、銀行に説明するのです。口頭だけではダメです。書面にしなければなりません。

 

そうすることによって、銀行は、企業の有利子負債を、少なく見える実質有利子負債の量によって、判断するのです。また書面にすることによって、融資の稟議の時などに、その資料は添付される可能性が高いため、資料を見る銀行員全員が、実質有利子負債の量によって、融資をするかしないかを判断するようになります。

 

ちょっとしたテクニックですが、かなり有効です。

 

【関連記事】資金繰りの明確化と粘り強い銀行交渉によるリスケ中の運転資金の確保した事例!

 

エクステンドでは、経営者からの無料相談を受け付けています。新たな資金調達を成功させたいや、返済・資金繰りが厳しいなどの財務でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。まずは下記バナーより「無料相談」をご利用ください。財務コンサルタントが親身になって対応致します。

新商品のご案内

実際にエクステンドで手がけた
再生事例を紹介!

 

・資金繰り改善・資金調達
・業務改善・粉飾決算
・M&Aなど

→ 詳細・ご購入はこちら
金融機関紹介実績No1
支援機関
contents
  • 事業再生
  • M&A
  • よくある質問
  • 実際の事例集
  • オンラインショップ
  • 会社概要

一人で悩む経営者へ
後悔しない決断を一緒に見つけましょう